綺麗なだけじゃ意味がない!ホームページが売上につながらない理由

  • URLをコピーしました!
目次

ホームページは本当に会社の業績に役立つのか?

企業活動において、ホームページは名刺代わりともいえる存在です。
しかし、「デザイン性の高いホームページに変えればすぐに売上が伸びる」「高額な制作費をかければ業績改善につながる」といった期待は、果たして現実的なのでしょうか?
今回はこのテーマについて、ホームページの費用対効果や注意すべきポイントを詳しく解説します。

ホームページは「業績アップ」の魔法のツールではない

まず結論からお伝えすると、ホームページは会社の業績に役立ちます
しかし、それが売上に即座に反映されるかというと、答えは「NO」です。
ホームページが効果を発揮するには、SEO対策を含む継続的な運用や戦略が不可欠です。

多くの制作会社が「高額な費用をかければ業績アップに直結する」と謳っていますが、それだけでは不十分。
特に地方の中堅企業や中小企業の場合、莫大な費用をかけたとしても、短期的な成果は得られないことが多いのです。

ホームページ制作の「費用対効果」の現実

今の補助金制度を見ても、ホームページ制作への支援額が制限されてきています。
例えば、以前はIT導入補助金でホームページ制作が大きく対象になっていましたが、現在では条件が厳しくなっています。また、小規模事業者持続化補助金でもホームページ制作費用は全体の4分の1しか対象にできません。

これは国自身が、単にホームページを新しくするだけでは費用対効果が薄いと判断していることの表れでもあります。

AIなどツールの進化でホームページ制作は容易に

近年、AIや各種ツールの進化により、ホームページ制作は以前よりも格段に簡単になっています。
これにより、企業が高額な費用をかけずとも、自社のニーズに合ったホームページを作成することが可能となっています。

中小企業が考えるべき「ホームページ活用法」

それでは、ホームページをどのように活用すれば良いのでしょうか?

基本情報をきちんと伝える
ホームページの最も重要な役割は、会社の業務内容、所在地、資本金、従業員数などの基本情報を明確に伝えることです。特に取引先や採用希望者にとって、これらの情報は信頼性を高める要素となります。

SEO対策を初期段階から実施する
新しいホームページを制作する場合でも、検索エンジン最適化(SEO)を軽視してはいけません。制作段階からSEOを意識した構成にすることで、検索順位を高め、見込み客の流入を促進できます。

地元密着型のアプローチ
特に地方の中小企業では、地元の顧客にアピールするための情報発信が重要です。地域イベントや地元での取り組みを紹介することで、顧客との距離を縮めることができます。

最後に

ホームページは、確かに会社の業績に役立ちます。ただし、それは一朝一夕で実現するものではなく、時間をかけて運用し続けることが前提です。また、ホームページに大きな予算をかけるだけでなく、SNSや広告など他の施策と組み合わせて活用することで、真の効果を発揮します。

「株式会社わくわく」では、ホームページ制作もできますが、ホームページ制作の仕事を受付しておりません。なぜならば、クライアントの為にならないからです。

本当の収益改善はSEO対策やリストマーケティング(LINEを活用)などを通じて、LTVを最大化を狙うべきです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次